ベストなキャリアをつくり出す。―登録販売者のための転職支援サービス―
登録販売者が転職する際、「店舗管理者(以下:管理者)」として働ける人は市場価値が高く、転職が決まりやすいと言われています。
しかし、管理者(および管理代行者)として働くためには、一定の要件を満たさなくてはいけません。
さらには、2015年の登録販売者制度改正に伴い、資格取得年度によって条件が異なるので注意が必要です。この記事を通して自分が管理者要件を満たしているか把握したうえで、転職活動を進めましょう。
かつて、登録販売者の資格試験は「一般用医薬品に関する1年以上の実務経験がある人」もしくは「薬学に関する専門課程を修了した人」しか受験できませんでした。そして、合格した人は自動的に管理者になれました。
しかし、2015年の登録販売者制度の改正により、学歴・実務経験のハードルは廃止。誰でも登録販売者試験を受験できるようになりました。門戸が広く開かれた一方、知識・経験の浅い登録販売者が増えるため、管理者として働くために一定の要件が設けられたのです。
2014年度まで | 2015年度 | 2016年度以降 | |
---|---|---|---|
受験資格 |
大学などで薬学に関する専門の過程を修了した者
高校卒業以上で、1年以上一般用医薬品の販売等に従事した者 上記に掲げる者と同等以上の知識経験を有すると東京都知事が認めた者 |
だれでも受験可 | だれでも受験可 |
管理者・管理代行者 | 販売従事登録後、すぐになれる | 過去5年間のうち、通算1年以上の実務(業務)経験が必要 | 過去5年間のうち、通算2年以上の実務(業務)経験が必要 |
経過措置 |
2020年3月31日まで
以降は過去5年以内に通算2年以上の実務(業務)経験が必要 |
2016年8月1日まで
以降は過去5年以内に通算2年以上の実務(業務)経験が必要 |
なし |
一部の経過措置対象者を除くと、管理者になるには「直近5年間で2年以上の実務(業務)経験」が必要です(詳細は後述)。管理者要件を満たさない期間は「登録販売者(研修中)」として扱われ、名札にも「研修中」と明記することが義務付けられています。
実務経験:登録販売者試験合格・登録前の医薬品販売に関する経験
業務経験:登録販売者試験合格・登録後の医薬品販売に関する経験
具体的には、
が挙げられます。
要件は「過去5年間で2年以上の実務(業務)経験」ですので、実務経験のみで要件を満たしていれば、業務経験がなくても管理者として働くことができます。
また、連続して2年間働いている必要もなく、「(1)1年勤務→(2)3年離職→(3)1年勤務」といった登録販売者も要件を満たしています。(1)と(3)の企業・店舗が同一なくても構いません。
しかし、次のような場合は実務(業務)経験としてカウントできないので注意してください。
実務経験が要件を満たしていることを証明するためには、勤務先に「実務(業務)従事証明書」を発行してもらう必要があります。
過去5年間で複数の職場に勤務した場合、すべての企業で発行してもらいましょう。「実務(業務)従事証明書」の書式は各都道府県のホームページに公開されています。
なお、企業によっては医薬品業務に従事した時間とその他業務に従事した時間を明確に区別するため、タイムカードに独自の書式・ルールを設けている場合があります。証明書の発行を依頼する際は事前に企業に確認してください。
管理者要件を満たすと、薬剤師または登録販売者(管理者)の監督下でなくても、第2類・第3類医薬品を販売できるようになります。業務範囲が広がるため、資格手当が増額されるなど、年収アップにもつながります。また、名札も「登録販売者(研修中)」から「登録販売者」へと変わります。
さらに管理者要件を満たすことは転職にも有利。
実際、登販Agentでは管理者向けの求人数は管理者要件を満たさない人向けの求人数の約2.5倍です(2019年11月時点)。管理者要件を満たす登録販売者は、即戦力として期待されているため、多くの企業が募集をかけているのです。
いかがでしょうか。
現在、登録販売者業界は、管理者要件を満たしていない登録販売者が業務経験を積める職場に転職しやすい環境です。
その理由は登録販売者の勤務先として主流なドラッグストア業界が、管理者要件を満たしていない登録販売者を積極的に採用しているからです。業界団体である日本チェーンドラッグストア協会は「2025年までに3万店舗」を掲げており、業界全体が店舗拡大の方向に舵を切っています。店舗拡大には登録販売者の数が必要であり、将来の管理者を育成する企業が増えているのです。
登販エージェントでは、すでに管理者として活躍している方のキャリアアップのご支援はもちろん、管理者要件を満たしていない方の転職・就職もサポートいたします。
転職活動の進め方に不安がある方は、お気軽に登販エージェントのコンサルタントまでご相談ください。