ベストなキャリアをつくり出す。―登録販売者のための転職支援サービス―
登録販売者は、資格試験を合格しただけでは“半人前”であり、管理者要件を満たして初めて“一人前”と言えます。それは、管理者要件を満たしていない登録販売者は、名札に「研修中」と明記して区別する必要があることからも明らかです。
管理者要件を満たして店舗管理者として働けるようになれば、一人前の登録販売者として「業務範囲が広がる」「キャリアアップしやすくなる」「待遇が上がる」など、多くのメリットを享受できます。まだ管理者要件を満たしていない人は、そのメリットを把握して、自身のキャリアを見直してみましょう。
管理者要件を満たすメリットについて理解するためには、「店舗管理者(以下:管理者)」について知る必要があります。
管理者とは、店舗内の薬剤師・登録販売者・その他の従業員を監督し、医薬品やその他の物品などの管理を担う人のこと。医薬品を扱うドラッグストアや調剤薬局では、管理者を配置することが薬機法で義務付けられており、管理者(もしくは管理代行者)がいないと営業ができません。
そして、登録販売者が管理者・管理代行者として働くためには、管理者要件を満たしている必要があります。そのため、登録販売者業界では管理者要件を満たしている人材が評価されるのです。
管理者要件の詳細や満たし方については、以下の記事をご覧ください。
管理者要件を満たしていない登録販売者は、管理者の監督下でしか第2類・第3類医薬品の販売をすることができません。しかし、管理者要件を満たせば一人前の登録販売者として、管理者の監督下以外でもOTC医薬品の販売ができるようになります。
管理者になると、レジ打ち・品出しといった業務から、シフト管理・商品管理・売上管理など店舗運営に深く関わる業務の比重が大きくなります。店舗運営に関わる業務の経験を積むことは、登録販売者としての市場価値を高め、キャリアアップのチャンスにつながります。
店舗運営業務では、主に人・商品・お金の3点について管理を行います。
毎月のシフト作成を行います。「ピークタイムの来店者数」「スタッフ同士の相性」などを考慮したうえで、過不足のないように人員を配置します。また、ドラッグストアの場合、店舗ごとにパート社員の採用に関して裁量が与えられているケースが多く、採用計画を立てることもあります。
管理者ではない登録販売者やパート社員の業務指導も管理者の仕事です。売り場づくりの基本や接客のテクニックについて教えます。また、スタッフと一緒に目標を設定し、目標の達成率や取り組みについて評価します。
在庫過多・欠品を起こさないように顧客ニーズや流行を見極めて、仕入れる商品の数を決めます。また、シーズンオフ品をメーカーへ戻す、破損や期限切れのため販売不可となった商品の処理なども行います。
本部から示された陳列方法を参考に、商品陳列の仕方や配置方法を自身で考え、より売上を見込めるように工夫・実践します。
日次の売上進捗を管理しながら、粗利率や買い上げ点数、客数などの集計をもとに、売上目標を達成するための施策を考えます。
多くの企業では、管理者要件を満たすと「登録販売者手当」が支給されます。
手当の金額は企業ごとに異なりますが、一月当たり1万円前後が多いようです。よって、管理者要件を満たすだけで、年間12万ほどの年収アップが望めます。
登録販売者手当はパート社員でも支給の対象となる企業が多く、雇用形態を問わない点も魅力です。
管理者要件を満たした登録販売者は、実績や能力に応じて店長に昇格し、1店舗全体の運営・管理を任されるようになります。また、店長よりも上のキャリアパスとしては、エリアマネージャーや本部職への異動などがあります。
エリアマネージャー・・・エリア一帯の全店舗の運営・管理を行う
バイヤー・・・自社で取り扱う商品の策定を行う
商品開発部・・・プライベートブランドの商品を開発する
店舗開発部・・・新規出店や閉店に関して戦略を立案する
採用担当・・・新卒採用や正社員の中途採用を行う
管理者要件を満たすためには、原則、登録販売者として過去5年間に2年相当(1920時間以上)の勤務が必要です。
企業は、管理者要件を満たしている登録販売者を「即戦力になれる人材」と考えるため、採用のニーズが高いです。そのため、管理者要件を満たしていない登録販売者と比較すると、高待遇になり、かつ求人の数自体も多いのです。
実際、管理者要件を満たしているのに、ポストの空きがなくて店長に昇格できなかった登録販売者が、転職先に店長候補として採用され、すぐに店長に昇格するケースも珍しくありません。
管登録販売者が管理者要件を満たし、管理者として働くメリットを改めて整理しましょう。
と、待遇・業務内容・キャリアパスのすべてにメリットがあることがわかります。
また、「管理者要件を満たす=管理者として働かなくてはいけない」ということではありません。もし、業務範囲が広がることや責任が重くなることに抵抗があるならば、昇格を望まないという選択も可能です。
管理者要件を満たすメリットを理解し、是非自分のキャリアプランを見直してみましょう。