ベストなキャリアをつくり出す。―登録販売者のための転職支援サービス―

電話での登録・相談はこちら 0120-992-978 平日:9:30~20:00 土曜:9:30~19:00

円満退職のコツ

円満退職のコツ

せっかく内定が決まっても、会社に引き留められて退職できないと悩む登録販売者は多くいます。気持ちよく転職するために、退職までのスケジュールと円満退職のコツをご紹介します。

内定獲得前:無理のある入社可能日を伝えない

強引な退職は転職先にも迷惑をかける恐れがある

面接時に必ず聞かれる質問のひとつに「入社可能な時期」があります。「面接日の1年後」など極端に先の日程はNGですが、業務の引き継ぎや繁忙期などの関係で2~3カ月後になることは珍しくなく、無理のない日程を回答すれば問題ありません。 しかし、なかには「自分の都合を正直に伝えると、選考を落とされるのではないか」という不安から、「いつでも大丈夫」「翌月1日からすぐ働ける」など無計画に日程を伝える人が少なからずいます。

その結果、入社日を守るために強引に退職を進めることになり、十分な引き継ぎができず現職の職場に多大な迷惑をかけたり、入社日を延期せざるを得ず、転職先に「トラブルメーカー」の印象を与えたりする人も。円満退職の第一歩は面接のときに始まっていることを覚えておいてください。

ポイントアイコン 円満退職のコツ①

民法では退職日の2週間前までに退職の意向を伝えればよいことになっていますが、業務の引き継ぎなどを考えると退職までの期間として1~2ヶ月は確保しておくべきでしょう。
なお、会社の就業規則や契約内容で退職申請の期日を定めている場合がありますので必ず事前に確認してください。

1~2ヶ月前 上司に退職の意思を伝え、文書を提出

退職の意思を伝える

内定を獲得し退職を決めたら、まずは直属の上司に退職の意思を伝えます。その際、転職理由が曖昧だと引きとめにあって「結局転職できなかった」という結末になりかねません。
特に登録販売者は常に人手不足の状態ですから、年度末や繁忙期などタイミング次第で強い引きとめにあう可能性は十分に考えられます。
「なんのために転職するのか」という転職の目的(=理由)を明確にしたうえで、きちんと上司に伝えましょう。

ポイントアイコン 円満退職のコツ②

「退職理由は上司が納得する内容に」
退職を切りだす際、「上司が納得するような退職理由」を伝えましょう。「給与が低い」「忙しい」など、会社への不満を理由にすると、「じゃあ給与を上げるから」「優先的にシフトを組むから」と引きとめにあう可能性が高いです。
退職理由は「自分のやりたいことが他社にある」「ワークライフバランスを見直したい」など前向きな内容にするとよいでしょう。
もし「適当な退職理由を思いつかない」という場合は、コンサルタントがサポートしますので、お気軽にご相談ください。

ポイントアイコン 円満退職のコツ③

「伝えるタイミングは『相手の都合をうかがう』姿勢で」
「いつ」上司に伝えるかも重要です。まずは「相談があるので近日中に30分ほど時間を作っていただけませんか?」と、相談のアポイントメントを取ります。
自分の都合ではなく上司の都合を優先させることで、上司に好印象を与えられ、退職の相談もスムーズにいくでしょう。

退職届/退職願を提出する

上司に退社の意思を伝えて了解を得たら、退職日を相談して決定し、「退職届」もしくは「退職願」を提出します。「退職届」は、「退職します」という申告の文書で、「退職願」は、会社に対して「退職したいと思います」という打診する文書です。
どちらも会社に辞意を伝える文書という点では同じですが、退職を決意しているならば「退職届」を提出するのが一般的。なお、退職届はいったん受理されると、撤回できないことは覚えておきましょう。

1ヶ月前 業務引き継ぎと事務手続き 業務を整理して後任に引き継ぐ

自分が担当している業務を後任のスタッフに引き継ぎます。引き継ぎの方法や内容は、上司と相談するとスムーズです。有給休暇が残っている場合は、いつまで出社するのか逆算して、計画的に引き継ぎを進めましょう。
また、取引先など関係者へ退職の挨拶を済ませておきます。

ポイントアイコン 円満退職のコツ④

「引き継ぎには十分な時間を確保して」
退職することで同僚や関係者には少なからず迷惑をかけるものです。後任者がスムーズに業務にあたれるよう、業務の引き継ぎには十分に時間を取りましょう。
その際、引き継ぐ内容をリストアップして、各業務のフローやポイント、物品の保管場所を書面に残しておくと、あなたが退職した後に不明点が発生した際に後任者が確認できて便利です。

保険や年金など書類の手続きをする

退職の際に手続きが必要になる保険は「雇用保険」「健康保険」「年金保険」です。手続きの内容は、退職時に「転職先が決まっている場合」と「転職先が決まっていない場合」で異なります。

1.転職先が決まっている場合
雇用保険 :雇用保険被保険者証を受領。
厚生年金保険 :年金手帳を受領。
健康保険 :健康保険被保険者証を返還。
税金 :源泉徴収表を受領。退職金が支払われた場合は、退職所得の受給を申請。

2.転職先が決まっていない場合
雇用保険 :雇用保険被保険者を受領。雇用保険被保険者離職票を受領(退職日の翌日から10日程度)
厚生年金保険 :年金手帳を受領。国民年金に加入。
健康保険 :健康保険被保険者証を返還。任意継続被保険者の申請、もしくは国民健康保険に加入。
税金 :源泉徴収表を受領。退職金が支払われた場合は、退職所得の受給を申請。所得税の確定申告。
※雇用保険・厚生年金保険・健康保険・税金に関する詳細は、ページ下部の「参考」をご確認ください。

ポイントアイコン 円満退職のコツ⑤

「必要書類は早めに確認を」
書類の準備は、会社の総務担当が行ないますが、意外に時間がかかるもの。退職直前に急いで行なうと確認漏れの原因にもなりますので、退職が決まったら早めに総務に伝え、書類の準備をしてもらいましょう。

退職日 物品の返却と挨拶

健康保険証を返還する

制服や通勤定期券、携帯電話など、会社の経費で購入したものを返却する

同僚や上司へ退職の挨拶をする

ポイントアイコン 円満退職のコツ⑥

「最後は上司や同僚にお礼の言葉を」
あなたが退職することで職場には少なからず負担があります。たとえ人間関係が一因で辞める時でも、上司や同僚に「ありがとうございました」とお世話になったお礼を伝えましょう。
上司や同僚だけでなく、きっとあなたもよい気持ちになるはずです。

円満退職で気持ちいい門出を

いかがでしたか? 退職の理由は人それぞれですが、できれば上司や同僚とは良好な関係を築いて円満退職したいものです。
特に、登録販売者はドラッグストア業界内で転職するケースが多く、新しい職場に元同僚の知人がいるケースも珍しくありません。
円満退職のためには、現職に迷惑をかけないよう業務の引き継ぎをすること、そのための期間を確保すること、誠意を込めてお礼を伝えることがポイントです。 わだかまりを残さず古巣を飛び立ち、新天地で新たなスタートを切りましょう!

多くの非公開求人から担当キャリアコンサルタントがご紹介! 無料 登販Agentに登録する 転職相談だけでもOK!

転職ノウハウアイコン 転職ノウハウ 転職ノウハウ一覧へ

転職ノウハウアイコン 転職ノウハウ

STEP1 転職活動を始める前に

STEP2 転職活動スタート

STEP3 退職の心得