ベストなキャリアをつくり出す。―登録販売者のための転職支援サービス―
2009年に新設されて以降、登録販売者は「セルフメディケーション推進の支援」に貢献してきました。医薬品のインターネット販売が可能になって以降、新規参入する業界が増え、登録販売者の職場の選択肢も大きく増えました。また、就業先の主流であるドラッグストア業界は高成長を続けており、登録販売者の需要は増しています。ここでは、登録販売者の需要や役割、将来性について解説します。
登録販売者は、2009年の改正薬事法によって新設された公的な資格です。それまでは薬種商という名前で医薬品を販売していました。
就業先はドラッグストアが主流ですが、小売業で医薬品を取り扱う業態が増えるなかでホームセンター、家電量販店、コンビニエンスストアなどにも活躍の場が広がりました。その後、2013年の薬事法改正では医薬品のインターネット販売が可能となったことで新たな業界が参入し、ますます登録販売者の需要は増加しています。
登録販売者が果たすべき役割とは、「セルフメディケーションの推進」です。セルフメディケーションとは、世界保健機関(WHO)の定義によれば「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」。
つまり、
・病気にならないように、予防すること
・軽い不調ならば医師にかかるのではなく、OTC医薬品などを用いて自分で体調管理をすること
を指しています。
第2類・第3類医薬品はもちろん、栄養食品やサプリメントなどの豊富な知識を生かして、顧客の健康相談に乗れる登録販売者は、セルフメディケーションの普及に最適な職種です。国民一人ひとりがセルフメディケーションを実践するようにサポートすることは、登録販売者の社会的な役割と言えるでしょう。
現在の日本では少子高齢化に伴う、社会保障費の増大が国を挙げた課題になっています。セルフメディケーションの実践は、必要のない受診を減らすことで医療費を抑制する効果があります。登録販売者が役割を果たすことは、日本の医療制度を守ることに一役買っているのです。
さまざまな業態で活躍の場が広がる登録販売者ですが、原点であるドラッグストアにおいても、ますます需要は高まっています。日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は2025 年までに「10兆円市場の達成」「3万店舗の達成」を掲げており、業界全体の店舗数は毎年増加しています。
店舗数が増えるということは、それだけ登録販売者の数が必要になることでもあります。そのため、今後しばらくは登録販売者の需要は高い状態が続く見込みです。
市場の拡大に伴い需要が高い状態が続いている登録販売者ですが、毎年登録販売者試験が実施され、毎年2万人の資格者が増えています。店舗数はいつか頭打ちになるものであり、将来的には登録販売者の数が飽和する可能性があります。
そのため、登録販売者としてキャリアアップしていくためには、資格取得だけで満足するのではなく、自己研さんを積む必要があるのです。
具体的には、いちスタッフとして販売業務に勤しむだけでなく、店舗管理者として運営業務を担えるようになることが必要でしょう。
登録販売者は資格の設立以降、需要が高い状態が続いています。しかし、10年後20年後もこの状態が続いている保障はなく、資格取得者が増えることを鑑みると楽観視はできないでしょう。
登録販売者としてキャリアアップしていくためには、積極的に自己研さんに取り組んでいく必要があります。登販エージェントでは、登録販売者一人ひとりのキャリアアップにつながる職場選びをサポートいたします。キャリアに悩みや不安がある方はお気軽にお問い合わせください。