ベストなキャリアをつくり出す。―登録販売者のための転職支援サービス―

電話での登録・相談はこちら 0120-992-978 平日:9:30~20:00 土曜:9:30~19:00

業態別、登録販売者として働く魅力と注意点

医薬品売り場

近年、ドラッグストアや調剤薬局以外にも、OTC医薬品を取り扱う業態が増えており、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、大手家電販売店などでも医薬品を販売する店舗が増加しています。それはつまり、登録販売者の活躍できるフィールドが広がっているということです。ここでは、業態別に登録販売者の働き方や雇用条件、キャリアパスについて比較し、働く魅力と注意点を解説します。この記事を通して、自分に合った勤務先を見つけましょう。

ドラッグストア 調剤薬局 医薬品の取り扱いのある、その他小売店 医薬品の内勤営業・倉庫管理業務など
年収相場
※正社員採用の場合
250~500万円 250~300万円 300~400万円 300~350万円
勤務時間/休日 ・シフト制(朝or昼or夜)
・基本は平日休み
・固定時間勤務
・土日どちらか休み、祝日休み
・シフト制(朝or昼or夜)
・基本は平日休み
・固定時間勤務
・土日休み、祝日休み
業務内容 ・接客業務、医薬品のカウンセリング業務
・販売員業務
(レジ打ち、清掃、ポップの作成など)
・店舗運営業務 (人員管理、商品管理、売上管理)
・接客業務(処方せん受付)
・事務業務(レセプト入力)
・接客業務、医薬品のカウンセリング業務
・販売員業務 (レジ打ち、清掃、ポップの作成など)
・店舗運営業務 (人員管理、商品管理、売上管理)
・企業によって業務内容が異なる (通信販売の内勤営業、医薬品の倉庫管理業務など)
募集求人数 ◎(求人数多い) ◯(求人は一定数ある) △(募集求人は少ない) △(募集求人は少ない)
キャリアアップ ・販売スタッフよリスタートし、
まずは店長を目指す
・エリアマネージャーや本社勤務など
キャリアパスに選択肢がある
・調剤事務としての採用になる
・登録販売者の資格を活かした
キャリアアップは難しい場合が多い
・販売スタッフよリスタートし、
まずは店長を目指す
・エリアマネージャーや本社勤務など
キャリアパスに選択肢がある
・企業によって方針が異なる
・登録販売者の資格を活かした
キャリアアップは難しい場合が多い

※エムスリーキャリア調べ

ドラッグストア

魅力:キャリアパスが明確で、高年収を狙いやすい

ドラッグストアは登録販売者の就職先として主流の業態です。正社員募集の求人数が他業態と比べて多く、自分の希望条件に合致した求人と出会える可能性が高いと言えるでしょう。
また、他業態より年収の幅が広く、実務経験と能力次第ではありますが、高年収を狙いやすい点も魅力のひとつです。
さらに、多くの登録販売者を雇用しているからこそ、他業態よりもキャリアパスが明確です。登録販売者としての実績を積むことで、店長職、エリアマネジャー、本社勤務などキャリアアップの道が拓けます。
業務内容の特徴としては、登録販売者が販売できる第2類医薬品、第3類医薬品の取り扱い種類が多く、商品知識を得やすいことが挙げられます。

注意点:深夜勤務があり、土日休みも難しい

ドラッグストアは営業時間が長い店舗が多く、近年は24時間営業の店舗も増えています。そのため、シフトによっては深夜勤務があります。
また、一般的に来店者数は平日よりも週末や祝日のほうが多いため、平日休みとなるケースが多いです。土日休みを取得する場合は、配属店舗に早めに希望を出して計画的に調整する必要があるでしょう。

調剤薬局

魅力:固定時間勤務制かつ、週末が休日になる可能性あり

調剤薬局の営業時間・休日は近隣の病院・クリニックの外来受付時間・休診日に合わせて設定される店舗が少なくありません。そのため、18時または20時終業の固定時間勤務の店舗が多いため、深夜勤務がない点は魅力といえるでしょう。
また、土日のどちらかを休診日にしている病院・クリニックが一定数あるため、他の業態に比べて週末の休みが取りやすい傾向があるようです。

注意点: OTC医薬品に携わる機会が少なく、年収も低め

調剤薬局において、登録販売者は「調剤事務」として採用されるケースが一般的です。OTC医薬品のアドバイスや健康相談については、基本的に薬剤師が担当するため、レジ打ちやレセプト入力などが主な業務となります。ドラッグストアに比べて第2類医薬品と第3類医薬品の種類が少ないことが多く、登録販売者としての経験を積むことは難しいでしょう
また、年収相場は他の勤務先に比べて低く、250~300万円程度です。

医薬品を取り扱う小売店

魅力:幅広い接客スキルが身につく

近年は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、家電量販店などでも医薬品を取り扱うケースがあり、登録販売者の活躍の場が広がっています。これらの小売店では、登録販売者としてOTC医薬品販売を担うだけでなく、日用品や生鮮食品などの他売り場の販売業務を担当する場合もあります。医薬品周りだけでなく、それぞれの担当部門に必要な幅広い商品知識と接客スキルが身につきます。

注意点:医薬品販売に集中しにくい環境

小売店はドラッグストアと違い、お店の主力商品が医薬品とは限りません。他の部門に配属されることは珍しくないため、「医薬品販売」にやりがいを感じている登録販売者にとってはミスマッチになる恐れがあります。キャリアアップについても、医薬品販売の実績だけでなく、店舗の売上を構成する全部門を把握してマネジメントできる人材が求められます。

その他:製薬会社の営業職、倉庫管理者など

魅力:営業職など、他業種に挑戦できる

稀なケースですが、製薬会社の営業職や倉庫管理者として登録販売者が採用されることもあります。医薬品販売や健康相談など、登録販売者の一般的な業務とは異なりますが、医薬品に関する知識を生かしながら働くことができます。

注意点:求人が非常に少ない

一般的な登録販売者としての働き方とは異なるため、求人数が非常に少ないです。また、資格を生かした働き方ができない恐れもあるため、事前に就業先の業務内容やキャリアパスを把握したうえで、自身のキャリアプランを想定しておくことをおすすめします。

業態の違いを理解することが、転職成功の近道

医薬品販売が出来る業態の拡大に合わせて、登録販売者の勤務先の選択肢は増えています。業態別の違いをしっかり理解すると、自分に合った職場と出会える可能性がぐっと高まります。自分に合う業態がわからない、より詳しく各業態について知りたいという人は登販エージェントまでお問い合わせください。
登録販売者の転職専門のコンサルタントが、各業態の特徴や展望をお伝えするのはもちろん、理想を叶えられるよう、キャリアプランを考えるところからサポートいたします。

多くの非公開求人から担当キャリアコンサルタントがご紹介! 無料 登販Agentに登録する 転職相談だけでもOK!

転職ノウハウアイコン 転職ノウハウ 転職ノウハウ一覧へ

転職ノウハウアイコン 転職ノウハウ

STEP1 転職活動を始める前に

STEP2 転職活動スタート

STEP3 退職の心得